• 人間がその選択をする。
    【敵は海からやってくる】台湾からすれば台湾は中国から独立した地域。中国からウダウダ言われる筋合いはない。反対に中国からすれば中国と台湾は一つのもの。一つのものがバラバラの統治体制を持っているもは不自然。台湾統一すべきだ、と考えている。習近平氏は対外膨張思考が非常に強い。かつてアメリカに対し太平洋の西側は中国が、東側はアメリカが支配するのはどうだ?と提案した事があったそうだ。太平洋は共有されるべき海...
  • 焙煎が全て
    私は無糖のコーヒー好き😍若い頃はコテコテに甘ったるい飲み物も平然と飲み干す事ができたが、さすがに今はキツイ。キリッとしたシャープな後味のブラックコーヒーが一番美味しく感ぜられる。この味覚の変化はタレ味の焼き肉より塩味の焼き肉が美味しく感じられるようになったタイミングと一致する。牛タンも塩のようが圧倒的に美味しく感ぜられる😬アイスのブラックコーヒー、アイスの無糖のコーヒーには当たり外れがないのもありが...
  • 宿命の海
    【台湾と中国、日本そしてアメリカ】台湾からすれば台湾は中国から独立した地域。中国からウダウダ言われる筋合いはない。反対に中国からすれば中国と台湾は一つのもの。一つのものがバラバラの統治体制を持っているもは不自然。台湾統一すべきだ、と考えている。習近平氏は対外膨張思考が非常に強い。かつてアメリカに対し太平洋の西側は中国が、東側はアメリカが支配するのはどうだ?と提案した事があったそうだ。太平洋は共有さ...
  • ☘️ 4 more ☘️
    私は無類のNBA好き。本日、(本来は4勝2敗で勝ち進むはずだったが、太陽フレアの乱れのせいで予定より1試合多く戦うハメになってしまった…)、わがボストン・セルティックスが2010年以来のNBAファイナルズ進出を決めた☘️激戦となった対マイアミ戦を振り返ることはあえてしないが、マイアミにバトラー以外にもう一人質の高い2wayプレイヤーがいれば、ボストンも危うかった。48分、フルで戦い切ったバトラーに賛辞を贈らせていただき...
  • はがと
    【僕はラーメンが、好きなのですが】僕はラーメンが、好きなのですが、最近の小麦価格の高騰のせいもありますが、週に15食ほどはラーメンを食べるのですが、毎食スープまで余す事なく平らげさせていただくのですが、それよりも値上がりのせいもありますが、以前よりも増してラーメンへの思いは募るばかりなのですが、最近はあっさりした透明感のある淡麗系のスープのラーメンが美味しいのですが、そこに至るまで改めて濃厚系のスー...
  • 大々的大都会六人口大自然
    以前のブログでも取り上げた。最近、仙台市の街の雰囲気が怖い。仙台駅前には殺気だった目つきの若い衆が屯(たむろ)している一方、一番町は成金風の強面の親父がサイドバックを抱えて街中を闊歩。ルイヴィトンのバッグを携えたケバいキャバ嬢風のお姉さんも非常に目立つ。私が東京に居た時、2・3回だけ歌舞伎町に行った事があった。今の仙台市はその時に感じた歌舞伎町の空気感と通ずるものを感じる。歌舞伎町は都による強烈な締...
  • 知らない景色はまだ続くけど
    【転んだ事は問題ではない。そこからどう立ち上がるかが大事だ】私は無類のNBA好き。(MLBも好きだったが、あまりにも試合時間が長すぎるので、最近は試合結果をチェックするだけ)NBAの試合は2時間程度で終わるので、サクッと見る事ができるのは強み。MLBだと3時間以上の試合も決して少なくないし、テンポが悪すぎて飽きる。NBAシーズンはいよいよ最終盤。ファイナルズに進出するチームの片っ方は決まったウェスタンカンファレン...
  • Our birds pass each other in the air.
    【安全神話】宇露戦争開戦直後は日本の安全保障のために核兵器を持つべきだという思いが一番だった。天下のアメリカが「ウクライナにNATOが参戦した場合には核兵器で対抗する」というロシアの脅しに屈した、非常にショックだった。アメリカでさえ核で脅されたら、身動きを取れなくなってしまうという残酷な現実。アメリカを頼れない以上、日本は自前の核兵器を所有するべきだと考えても非合理的な発想ではない。同じ理由でウクライ...
  • 商人の精神による平和な世界へ
    「嫌われるのには理由がある。いじめられるのには理由がない。」有名な格言ですね。どこまでも続くようで続かない。ゴドルンマゼールのヅゥデェッペンが欠かせませんが、あえてバスアドルを派遣するまでもない。親友と書いてライバルと読む、とか宿敵と書いて友と読むとか。一時期、この遊びが日本中で大流行しました。来る日も来る日も当て字にはじまり、当て字に終わりかねない。バブルを知らないバブル世代という感じでしょうか...
  • 時間が一瞬止まって巻き戻された
    【ぼやけた「核の傘」では不安だ】宇露戦争開戦直後は日本の安全保障のために核兵器を持つべきだという思いが一番だった。天下のアメリカが「ウクライナにNATOが参戦した場合には核兵器で対抗する」というロシアの脅しに屈した、非常にショックだった。アメリカでさえ核で脅されたら、身動きを取れなくなってしまうという残酷な現実。アメリカを頼れない以上、日本は自前の核兵器を所有するべきだと考えても非合理的な発想ではない...
  • In my humble opinion… in the nuclear world, the true enemy is war itself.
    【『沈黙の艦隊』をめちゃくちゃ読み漁っていた、あの頃】誤解を恐れずに言うと今回の宇露戦争開戦前から、私は日本も核兵器を保有すべきだと思っていた。核兵器を保有する事で日本は「大人の国」になる事ができると思っていたから。バブル崩壊後、デフレから抜け出せない日本はすっかり自信を失った。年々、増えていく国の借金、募るばかりの社会保障不安、生産性・成長性に乏しい産業、世界に冠たる企業は皆無…こんな暗いニュー...
  • 枯れた未来焼き払う
    【人々の暮らしを人質にする】不幸にして権威主義体制の国は天然資源が豊富だ。逆に言うと、これしか「売り物」がない国が多い。当然のことだが、資源・食糧がなければ経済活動をする事ができないし、人は生きていけない。世界を恫喝し、恐怖で押さえつける。彼の国の十八番の手法だ。「我々は世界最強の核保有国だ」と脅し、今度は「我々は世界最大の小麦の輸出国だ。(西側の)制裁を止めないと大変なことになるぞ」と脅す。制裁...
  • 桐生ちゃ〜ん!
    【龍が如く6!!】お気に入りのゲーム実況系YouTuberが「龍が如く6」の実況を開始した。以前のブログでも触れたかもしれないけど、私は「龍が如く」が大好きなゲームの一つなんです!6は“桐生一馬サーガ”の区切りとなる作品。実は6はプレイした事がない。“桐生一馬サーガ”の終わりを見たく無かったから。とはいえ、結末を見ないままでいるのも。しょっぱなから“元芸人、今焼肉屋オーナー”が登場して笑けてしまった。真木よう子の“...
  • 遠くまでうろこ雲続く
    【核について考えていた】誤解を恐れずに言うと今回の宇露戦争開戦前から、私は日本も核兵器を保有すべきだと思っていた。核兵器を保有する事で日本は「大人の国」になる事ができると思っていたから。バブル崩壊後、デフレから抜け出せない日本はすっかり自信を失った。年々、増えていく国の借金、募るばかりの社会保障不安、生産性・成長性に乏しい産業、世界に冠たる企業は皆無…こんな暗いニュースばっかりでウンザリ。さらに!...
  • 海への距離
    【資源・食糧vs人々の暮らし】不幸にして権威主義体制の国は天然資源が豊富だ。逆に言うと、これしか「売り物」がない国が多い。当然のことだが、資源・食糧がなければ経済活動をする事ができないし、人は生きていけない。世界を恫喝し、恐怖で押さえつける。彼の国の十八番の手法だ。「我々は世界最強の核保有国だ」と脅し、今度は「我々は世界最大の小麦の輸出国だ。(西側の)制裁を止めないと大変なことになるぞ」と脅す。制裁...
  • 無限の空へおちてゆけ
    俺は超弩級の音楽好き。最近、どうも音楽界に元気がない。若者の音楽離れが顕著らしい…これ、ずっと言われていると思うけど。Z世代はサビしか聞かない、イントロ長いと聞かない、サブスク嫌いなどなど。『面倒クセェな。だったら、別に音楽を聞かないくてもいいよ』と俺は思っちゃうけど、それじゃ音楽で飯食ってる人は困っちゃう。「サビのない曲が好きだ」と言うアーティストがいた。音楽は自由!と思われがちだけど、しっかりと...
  • 新しい踊りを発明した
    俺は超弩級の音楽好き。最近、どうも音楽界に元気がない。若者の音楽離れが顕著らしい…これ、ずっと言われていると思うけど。Z世代はサビしか聞かない、イントロ長いと聞かない、サブスク嫌いなどなど。『面倒クセェな。だったら、別に音楽を聞かないくてもいいよ』と俺は思っちゃうけど、それじゃ音楽で飯食ってる人は困っちゃう。「サビのない曲が好きだ」と言うアーティストがいた。音楽は自由!と思われがちだけど、しっかりと...
  • あるから使う。自衛のために持つ。
    アメリカで銃による悲惨な事件が立て続けに起きています。海外の出来事とは言え、悲しいニュース。さすがに気持ちも落ち込む。銃社会アメリカとよく言われるが、日本にいると正直ピンとこない。銃を売り捌いて儲けている業者もいるし、その手の業界団体から支援を受けているアメリカの政治家もおろう。私は無類のNBAファン。NBAは保守的なNFLと比べるとリベラルなリーグだ。選手や関係者は政治的な発言をする機会も多い。印象深い...
  • ぺてんのない世の中を直ぐに作んなくちゃ
    ウクライナ・ロシア戦争が始まってから3ヶ月も経ってしまった。多くのロシア専門家が予想を違えた。到底、合理的判断とは言えない侵攻の決断。「個人の欲望・野心」が「国益・合理性」を凌駕してしまった。東部戦線もほぼロシア軍の勝利。ルハンシク州全域を掌握、ドネツク州にも攻め入る構えだ。ロシア、マジでやりあがった→あれ?思ったほど強くなくね?→ロシア、弱!NATOからウクライナに武器がどんどん入ってくるから圧勝でし...
  • 通じてオンライン
    【正当に評価する事の難しさ】ウクライナ・ロシア戦争が始まってから3ヶ月も経ってしまった。多くのロシア専門家が予想を違えた。到底、合理的判断とは言えない侵攻の決断。「個人の欲望・野心」が「国益・合理性」を凌駕してしまった。東部戦線もほぼロシア軍の勝利。ルハンシク州全域を掌握、ドネツク州にも攻め入る構えだ。ロシア、マジでやりあがった→あれ?思ったほど強くなくね?→ロシア、弱!NATOからウクライナに武器がど...
  • でかい、はやい、つよい、うまい
    私は無類のNBA好き🏀推しのチームはボストンセルティックス。2008年からのファンなので、かなりのご新規さんだが、久しぶりにチームケミストリーの整ったボストンを見る事ができて、とてもハッピーだ。各カンファレンスは私の予想通りの展開。マイアミは強度の強いディフェンスと軍隊ばりのディシプリンと凄まじい勝利への執着心は賞賛に値するが、やはり「火力不足」という当初の不安材料は払拭できていない。ラウリーは調子が出な...
  • 枯れたジャングル
    【Persecution complex】先日、🇯🇵、🇺🇸、🇮🇳、🇦🇺の首脳が一堂に介して、Quadの首脳会議が行われました。併せてIPEF(インド太平洋経済枠組み)の発足も発表されました。TPPにアメリカが戻って来ればいいのでは?とも思ったが、関税を撤廃しちゃうと安い作物などがどんどんアメリカに入ってくる。そうなってしまうとアメリカ国内の産業、農業がめちゃくちゃになってしまうから、TPPにアメリカが戻ってくることは考えられない。その代...
  • 上善は水の如し。水は善く万物を利して争わず。
    【東京にパワーが集まっている💪】🇯🇵、🇺🇸、🇮🇳、🇦🇺の首脳が一堂に介して、Quadの首脳会議が行われました。併せてIPEF(インド太平洋経済枠組み)の発足も発表されました。TPPにアメリカが戻って来ればいいのでは?とも思ったが、関税を撤廃しちゃうと安い作物などがどんどんアメリカに入ってくる。そうなってしまうとアメリカ国内の産業、農業がめちゃくちゃになってしまうから、TPPにアメリカが戻ってくることは考えられない。その...
  • 欲望は合理性に勝る、場合もある。
    【虚構のウィンウィン】アジアの中の日本としてリーダーシップを発揮し、責任を負おうするのは素晴らしいこと。ただ、アメリカに後ろから無理やり押されて、矢面に立たされるのも…。相互依存を武器化したロシア。「ヤバい国でも経済的にお互い強いパイプ(向こうにも金を稼がせてやれば)があれば、下手なことはできないだろう」と思ったヨーロッパ諸国はロシアにエネルギーをガッツリ依存した。だが、ウクライナへの侵攻は起きて...
  • 両想いかと思いきや、実は片想いだった。
    本日は日米首脳会談、明日はQuad首脳会談。【相互依存の武器化を防げ!】アジアの中の日本としてリーダーシップを発揮し、責任を負おうするのは素晴らしいこと。ただ、アメリカに後ろから無理やり押されて、矢面に立たされるのも…。相互依存を武器化したロシア。「ヤバい国でも経済的にお互い強いパイプ(向こうにも金を稼がせてやれば)があれば、下手なことはできないだろう」と思ったヨーロッパ諸国はロシアにエネルギーをガッ...
  • 🇯🇵🇺🇸⇦🇮🇩🇵🇭🇸🇬🇲🇾🇹🇭⇨🇨🇳
    【自由で開かれたインド太平洋】今後、政治上・安全保障上、鍵となる地域は間違いなくインド太平洋地域(東アジア、東南アジア)。欧州各国は日本を通して、これらの地域への影響力を増そうとしている。では、反対にインド太平洋地域、特に東南アジア諸国は日本、アメリカ、中国をどう見ているのだろうか。十把一絡げではあるが、新聞報道や報道番組から得た情報をまとめてみたいと思う。【自分自身(東南アジア)の事情】アメリカ...
  • Trust or Investment
    ウクライナ・ロシア戦争が開戦してから約3ヶ月経過した。ニュースでは連日、ウクライナ情勢が報じられる。以前のようにトップニュースでは無くなったが、先の見えないトンネルを進んでいるような状態。【本当にウクライナが優勢なのか?】東部2州をめぐる攻防が熾烈を極めているようだ。マスコミは「ウクライナが橋を爆撃し、ロシア軍の部隊を殲滅させた」とか「ウクライナは反転攻勢に出ている」とウクライナの攻勢を報じているが...
  • 毛玉だらけのねこじゃらし
    昔取った杵柄約10年のブランク。血のにじむ努力で身につけた能力は失われない事を確信した。短期決戦に見事勝利。雪辱を果たした。これ以上の喜びはない。人生で初めて行った居酒屋わん。お前はあの日、俺に声をかけてくれた。深海魚から人間になる事ができた。ここにいる時の俺は深海魚のよう。海底にまた戻ってしまった。せっかく釣り上げてくれたのにな。みんな言う。「東北の人間は優しいけど東京の人間は冷たい」って。は?マ...
  • 良い奴で聞き上手・いつも上から目線・金持ちだけどあんま信用できない
    【熱くて暑い東南アジア】今後、政治上・安全保障上、鍵となる地域は間違いなくインド太平洋地域(東アジア、東南アジア)。欧州各国は日本を通して、これらの地域への影響力を増そうとしている。では、反対にインド太平洋地域、特に東南アジア諸国は日本、アメリカ、中国をどう見ているのだろうか。十把一絡げではあるが、新聞報道や報道番組から得た情報をまとめてみたいと思う。【自分自身(東南アジア)の事情】アメリカはロシ...
  • 信頼と投資
    ウクライナ・ロシア戦争が開戦してから約3ヶ月経過した。ニュースでは連日、ウクライナ情勢が報じられる。以前のようにトップニュースでは無くなったが、先の見えないトンネルを進んでいるような状態。【本当にウクライナが優勢なのか?】東部2州をめぐる攻防が熾烈を極めているようだ。マスコミは「ウクライナが橋を爆撃し、ロシア軍の部隊を殲滅させた」とか「ウクライナは反転攻勢に出ている」とウクライナの攻勢を報じているが...