• 絆の証、サラダラーメン
    私たちは膝枕に憧れる世代。やっぱり、ドラマや漫画の影響力は大きい。ところが、男性も女性も太ももの柔らかさ(固さ)って大差無い。以前、両性に膝枕してもらって分かった。同時に「綺麗な女性に膝枕して耳掃除をしてもらう」というこれからの楽しみが一つ減ったよね。喫茶店に入って来た瞬間にマスクを外して大声で話し出す方が多い。勘弁してくれ。コロナウイルスは地上から無くならないんだよね。カフェの中、若い兄ちゃんや...
  • ほんの少しは最先端
    【自分の事、大好きちゃん】すずめ音頭、実に賑やかだった毎年欠かさず見に行きたい思いだ。耳をつんざく威勢のいい、馬鹿でかい掛け声とともに見事な舞が披露された事は想像に難くない。大胆な振り付けとダイナミックで快活、でも時にちょっぴりコミカルなダンスにとっても癒されたい。今回のパフォーマンス、MVPは文句なしにあっぱれ少年達。小柄な体躯ながらも巨大な出し物を使いこなした圧巻の演舞と巨大な昆布を模した衣装は...
  • ワンコ、ニャンコも金を稼いじゃう
    【ワンコのくせにフォロワーが数万人】私は無類の犬好き。別に猫は嫌いではないし、好きでもない。犬が別格に好きなだけなのよ。田舎の零細不動産屋のおじさんだけど、趣味は若者仕立て。なので、Instagramなどを眺めるのがとても楽しい。特に飼い犬を愛でている様子の動画をアップしているアカウントを多くフォローしています。でも、中には再生数や登録者数を稼いだろ!と言う自らの欲望を満たすために飼い犬に「無茶」な行動を...
  • あたしにはグリコゲンがあるし
    【大胆な自画自賛】私は無類の喫茶店好き。つい先日、喫茶店で一息ついていた際に近くの席の70歳前後のおばちゃん達の会話が耳に入ってきた。「わたし、昔、吉永小百合にそっくりで街を歩いてると毎回男の子に声かけられてたのよ。モテモテだったの。」熟女好きの私の心はときめいた。『どんな美人マダムなんだろう!!』ドキドキしながら、そのおばちゃんをチラッと視線に入れた。なるほど。目、耳、口と鼻の穴の数は吉永小百合と...
  • 半導体ってすごいんだな。
    【日米共同研究。日本国内新拠点設置】朗報。暗く夢のないニュースばかりでウンザリする中、久しぶりに明るいビッグニュース🥳ご承知の通り、日本はかつて半導体大国だったが、米国の圧力、水平分業化の失敗、クラフトマンシップへの過剰な拘り等の要因により、あっという間に韓国や台湾に半導体トップシェアの座を明け渡した。米国は次世代の通信規格である6Gや高度なAI技術そして自動運転などの分野でも世界の覇者となるべく国を...
  • 6Gって気が早いな。
    【日米が次世代半導体の量産へ共同研究。日本国内に新拠点を設置する…!!】暗く夢のないニュースばかりでウンザリする中、久しぶりの明るいビッグニュース🥳ご承知の通り、日本はかつて半導体大国だったが、米国の圧力、水平分業化の失敗、クラフトマンシップへの過剰な拘り等の要因により、あっという間に韓国や台湾に半導体トップシェアの座を明け渡した。米国は次世代の通信規格である6Gや高度なAI技術そして自動運転などの分野...
  • 7四半期ぶり
    【テクニカル・リセッション】昨晩の発表。米国、2QのGDPが前期比年換算で0.9%のマイナスだった。自分のように経済に関しては知識の浅い人間は『天下のアメリカのGDPがマイナス成長。アメリカ、やばくね?』とヒヤヒヤしてしまった。今日の昼にZと電話で話す機会があった。『アメリカ、やばいよな。大丈夫なのかな。』「問題ない。好景気に翳りはあるけど需要自体は死んでない。」『どの部分に翳りがあるの?』「新規の住宅着工数...
  • 兵器にちょっと詳しくなる。
    【長期化】ロシア・ウクライナ戦争から5ヶ月。以前のように戦況などがトップニュースで報じられる機会は減ったが、戦争は厳然と続いている。かつて、オウム真理教の地下鉄サリン事件以降、有田芳生氏や江川紹子氏、弁護士の紀藤氏などが連日のようにテレビ番組に出演していた。連日テレビに出る影響は相当大きい。知名度が高まった有田氏は国会議員を務めた。今回のロシアの侵攻でテレビなどのメディアに出演する回数が増えた識者...
  • 彼女がいればどうにでもなるし
    湿気が強烈。30℃の高湿気。外に出た瞬間、汗がびっしょり。仙台の老舗デパートF。4階ラルフローレンのショートカットおばさん店員の態度がえらく悪くてムカついていたのに、外は外で蒸し蒸し。湿気を吹っ飛ばして爽やかな高原の風が舞き込ませたいもんだ。思い出されるのは「野辺山高原を軽やかにそよぐ風の心地よさ」と「あの娘と頬張ったソフトクリームの淡い甘さ」暑ければ女性の肌の露出も増す。新型コロナウィルスの新規感染...
  • 赤は占領地域、薄い赤は占領を主張している地域、青は反抗している地域。
    ロシア・ウクライナ戦争から5ヶ月。以前のように戦況などがトップニュースで報じられる機会は減ったが、戦争は厳然と続いている。かつて、オウム真理教の地下鉄サリン事件以降、有田芳生氏や江川紹子氏、弁護士の紀藤氏などが連日のようにテレビ番組に出演していた。連日テレビに出る影響は相当大きい。知名度が高まった有田氏は国会議員を務めた。今回のロシアの侵攻でテレビなどのメディアに出演する回数が増えた識者も何らかの...
  • 梯子をかけて梯子をズラす。
    【転がる石は苔むさない】今週は米国市場が活発に動く。GAFAMの2Qの決算発表、4ー6月の米国GDPの発表などなど。今日未明に発表されたFOMCの議事概要。市場予測通り、0.75%の利上げを実施すると発表。ただ、利上げのペースは徐々に緩和する可能性を示唆。丹念に市場と対話をしてきた上でのFRBの金融政策の決定は市場に“ショック”を与えまいという努力のあとが伺える。一方の日本銀行。市場との対話を忌避し、金利上昇を頑なに拒み...
  • アルファベット…はて?どこの会社ですか?
    今週は米国市場の動向から目が離せない。GAFAMの2Qの決算発表、4ー6月の米国GDPの発表などなど。明日未明にはFOMCの議事概要が発表される。足元、米国のCPIは9%。市場予測を上回った。「FRBによる利上げのペースが上がるのではないか、という憶測と共に米国市場は落ち着かない」とZは話していた。つい先日はアルファベットの決算が発表された。“決算成績”は及第点だったようだ。アルファベットの稼ぎ頭はYouTubeの広告収入だと思...
  • 人は城、人は石垣、人は堀
    【人、物、金】ロシアがウクライナへ侵攻開始してから5ヶ月経過した。開戦当初はチグハグに見えたロシアも、6月以降は東部に戦力を集中し、徐々に占領・支配地域を拡大している。西側(40数国)は経済制裁をロシアに課し、自らの肉を切らせて骨を断とうとしている。ただ、経済制裁だけで国が崩壊した例は無い。キューバ、北朝鮮、イランなどはキツイ経済制裁を受けているが、国は存続している。ロシアも崩壊しない、と予測する識者...
  • 最後にマンチンさんが言った。
    【車の数が多い】中国が東アジア、太平洋島嶼国を歴訪すれば後追いするようにアメリカが同地域を周る。アメリカが中東に顔を出したと思ったら、その後ロシアがこの地域でもっともらしい会合を開く。専門家はこれらの海外歴訪の日程が近いのはたまたま、偶然だと指摘する。ちょっと解せない感じもするが、下準備なしに国のリーダー同士が急きょ顔を合わせる事や大規模な会議をセッティングする事もさすがにあり得ないだろう。ある番...
  • 認めたく無いけど「三国志 司馬懿〜軍師連盟〜」は面白いと言わざるを得ない。
    BS日テレで平日夕方から放送している「司馬懿〜軍師連盟〜」というドラマがめちゃくちゃ面白い。毎日、録画しておき、帰宅してから観るのが最近の大きな楽しみ。【もちろん、??なところも】悔しいけど、めちゃくちゃ面白い。けど、素直に認めたくもない。謎演出、中国仕立ての演出が??となったシーンもある。諸葛亮が空城の計を司馬懿に仕掛けるシーン。諸葛亮の空城の計は有名なエピソードだ。北伐中のエピソードで詳細は省く...
  • 悔しいけど「三国志 司馬懿〜軍師連盟〜」は面白いと言わざるを得ない。
    BS日テレで平日夕方から放送している「司馬懿〜軍師連盟〜」というドラマがめちゃくちゃ面白い。毎日、録画しておき、帰宅してから観るのが最近の大きな楽しみ。【あらすじ、概要】あらすじは、三国志の一国、魏の軍師を務めた司馬懿の生涯を描いたドラマ。三国志で最も有名な軍師は蜀の劉備に支えた諸葛亮が有名だが、司馬懿は諸葛亮の好敵手として三国志演義の後半にかけて大いに活躍した。有能すぎるがために司馬懿自身に天下を...
  • 義理堅い風味
    【煽り合戦?たまたま?】中国が東アジア、太平洋島嶼国を歴訪すれば後追いするようにアメリカが同地域を周る。アメリカが中東に顔を出したと思ったら、その後ロシアがこの地域でもっともらしい会合を開く。専門家はこれらの海外歴訪の日程が近いのはたまたま、偶然だと指摘する。ちょっと解せない感じもするが、下準備なしに国のリーダー同士が急きょ顔を合わせる事や大規模な会議をセッティングする事もさすがにあり得ないだろう...
  • さあ、確信を携えたふりでいこうか
    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から5ヶ月近く経ってしまった。ロシアによる民間人による攻撃が常態化しつつある。ショッピングモールで買い物をしていたり、学校で授業をしている場所にミサイルが撃ち込まれる事など想像もできない。あり得ないがあり得ない時代に変わってしまった。【追悼しない人、別に居なくね?】国内もきな臭い。日本がざわついている。安倍元総理の暗殺はショッキングな出来事だった。安倍元総理は“ラス...
  • 夜も秋も盗めないよ
    俺は超絶音楽好き🎹🎻🎸【ハロプロはダサい??そうかな??】最近はハロプロにハマっとります。推しのグループはJuice=Juice>BEYOOOOONDS>モーニング娘。'22>つばきファクトリー>アンジュルムでも、伝え聞く話だと、どうも世間的にはハロプロはダサいらしい。特にMVがイケてないそうだ。最近、ハロプロ沼にハマってしまった俺からすると「ダサい」の意味がよく分からなかった。Juice=Juice(JJ)の「好きって言ってよ」のMVなん...
  • 同じこと叫ぶ理想家の覚悟
    先日、7月17日は邦楽史上最も偉大なバンド、結成35周年の日でした。1987年に結成されたスピッツはJ-POP史を語る上で欠くことのできない大きな存在であることには疑う余地はない。メロディの美しさを改めて称賛する必要もない。マサムネさんの歌詞が持つ魔法の力について再度触れるまでもない。スピッツは自らを不器用なバンドを評している。謙遜されての発言だと思う。でも、今流行りで売れ線のブラックミュージック風のアレンジ、...
  • 大天才の繊細な旋律いつだって新鮮な感動
    私は無類の音楽好き。 ジャンルの区別なく、気に入った曲はなんでも聴く事ができる。音楽に関しては好き嫌いがほとんどない。 最近、お気に入りの一曲がある。 今年3月にBEYOOOOONDS(以下、ビヨと呼びます)がリリースした「英雄~笑って!ショパン先輩~」(以下、ショパン先輩と呼びます)というタイトルの楽曲だ。 タイトルだけ聞くとふざけた曲のように聞こえてしまうが、大真面目で素晴らしい楽曲だ。「英雄」、...
  • できるだけ単純なそれでいて頑丈な仕組みでもって歩いてく
    憎ったらしい湿気野郎。たかだか25℃程度でも、さらっと歩いただけで汗がびっしょる。湿気が吹っ飛ばして爽やかな高原の風が舞き込ませたいもんだ。思い出されるのは「野辺山高原を軽やかにそよぐ風の心地よさ」と「あの娘と頬張ったソフトクリームの淡い甘さ」戻り梅雨を突っ切る。暑ければ女性の肌の露出も増す。仙台のような規模の街でも気分だけはTOKYO GIRL街中は素足を大胆に晒し出す女性が多い。恥も外聞も無い。助平男の視...
  • さみしさ自慢はもうやめよう
    私は無類の音楽好き。ジャンルを意識しないで、気に入った曲はなんでも聴く。アイドルだろうが歌謡曲・演歌だろうが、なんでもござれ。アイドルはハロプロ系のグループと私立恵比寿中学、Perfumeの曲が好きでよく聴く。ハロプロ系は2年ほどしか聞いていない新参者なので、ハロプロのグループのメンバーの加入と脱退の多さにはビックリしている。私がハロプロにハマってから、特にアンジュルムとJuice=Juiceのメンバーの入れ替えが...
  • 道具箱
    期待と不安が入り混じる中での開催だった。コロナ感染者の急増により入場制限が再び課せられる中、制限ギリギリでの集客ができた。パフォーマンスという点ではまだまだ本調子ではなかったが、客は大盛り上がり。マスク越に大声を出していた。次のラウンドまでは勝ち進むことはできなかったが、敗者復活に成功し、チャンピオン決定は次週以降に持ち越し。ただ、歌詞を間違えたのは大失態。審査員の心象もよろしくないだろう。句の方...
  • 梅雨→夏→戻り梅雨
    【たまには明るい話題をくれ】日本は円安と物価高で家計が苦しくなりつつある。それなのに給料は20年近く上がってない。国の借金は増えるばかり。保守政治の精神的支柱の安倍元総理の暗殺…などなど。暗くなるようなニュースばかりで嫌になる。が、我が国よりも景気の悪いニュースが多いのが、EU。物価高は日本以上に進んでいるし、ロシアに依存しているエネルギーの供給は不安定、ドイツとロシアとを結ぶ天然ガスのラインであるノ...
  • 獅子身中の虫
    【こっちはこっちで身勝手】支持率は約35%、不支持率は50%超。このままでは選挙に勝てっこない。身内の民主党支持者からも支持を失いつつあるバイデン大統領は中東を歴訪する。サウジアラビアに原油の増産を促し、ガソリン価格をなんとか下落させるのが主な目的だそうだ。アメリカは今や世界一位の産油国である。アメリカが“その気になれば”エネルギー高、資源高に苦しむアメリカのお仲間達を救う事ができるのに、それをせず、わ...
  • 140円…145円…まだまだ足りない?
    【上昇してもありがたくない数字】昨晩、アメリカ労働省が六月の消費者物価指数(Consumer Prime Index)を発表した。前年同月比、9.1%の伸び。前回はCPIは高止まりし、これ以上の伸びはないだろうと市場は期待を込めた反応を示していたが、市場の期待を裏切りCPIは続伸した。1981年11月以来の伸び率だそうだ。変動の大きい食品やエネルギーを除いた「コア指数」も先月から0.6%拡大した。ここで高止まるのか、さらに天井を突き破っ...
  • 日本は2%台です、といつまで言っていられるのかな。。
    【40年ぶりの高水準】アメリカ労働省が六月の消費者物価指数(Consumer Prime Index)を発表した。前年同月比、9.1%の伸び。前回はCPIは高止まりし、これ以上の伸びはないだろうと市場は期待を込めた反応を示していたが、市場の期待を裏切りCPIは続伸した。1981年11月以来の伸び率だそうだ。変動の大きい食品やエネルギーを除いた「コア指数」も先月から0.6%拡大した。ここで高止まるのか、さらに天井を突き破ってしまうのか。アメ...
  • 今日も高みの見物とさぁさ皆で参りましょ
    局地的に、短期的に常軌を逸したような雨が降り注ぎ地面に襲いかかる。神様がピンポイントで狙い撃ちしているようにも思えてしまう。数年前までは考えられなかった異常気象が、もはや異常ではない状態になってしまった気もする。異常気象が通常になった。異常気象が常態化し、さらにそこに異常気象が重なる。数年後、今では考えられないような規模の自然災害が起こることも通常になってしまうのだろうか。有史以来、地震、津波、土...
  • 無重力
    【大引力の喪失】急遽、アメリカのブリンケン国務長官が来日する。その主な目的は安倍元総理の死去に対して哀悼の意を表するためとされている。改めて安倍元総理の存在感の大きさを知ることができる。来日の目的は当然、安倍元総理への哀悼の意を表するためだと思うが、改憲派が憲法改正要件を満たす議席を獲得したことで、「しっかり安倍さんの遺志を受け継いで改憲を実行せよ。さもなくば日米安保体制は不安定なものになる。」と...