【新横浜線、ついに開業】
新横浜には横浜市営地下鉄(ブルーライン)か東海道新幹線を使うしかなかった。新横浜駅には横浜アリーナがあり、ライブのために横アリに3回ほど行ったことがあった。
当時、下北沢に住んでいたこともあり、まぁ新横浜は行きにくかった。
新横浜線が開通することで渋谷から東急線を介して新横浜に行けるようになり大いに利便性は上がるはず。
新横浜から相鉄線への乗り換えもスムースになるようです。
大学時代、相鉄線沿線(星川)に住んでいた友人がおり度々彼の家に遊びに行った。
酒をかっくらったほろ酔い気分があっという間に冷めるほど帰るのが面倒になったのが懐かしい。
友人の住んでいた星川から大和まで出て、そこから小田急に乗り換えて帰るのが常道。乗り換えは一度で済むが時間がかかった。
今回の新横浜線開通によって相鉄線で渋谷まで出られるようになっても乗り換えが増えて面倒だなぁなんて思いながら路線図を眺める。
「横浜は仙台と大して変わらない」と豪語する方がたまにいる。俺は宮城県と仙台市が超大好き!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
だが。
さすがに横浜と仙台を同規模の街とは口が裂けても言えない。シャーロットホーネッツファンが「ボストン・セルティックスは大したチームじゃないwwww」と言ってるようなもんだ。
「仙台と横浜、どっちに住みたい?」と聞かれたら考えるまでもなく『横浜』と答える。
今回の新横浜線開通で路線図の上では湘南台から渋谷まで一本道になった。経路検索アプリ、乗り換え検索アプリで「湘南台駅〜渋谷駅間」が乗り換え0回(!!)と表示されることに隔世の感を禁じ得ない。
ちなみに所用時間は1時間程度。湘南台からブルーラインで戸塚乗り換え→湘南新宿ラインで渋谷まで出るのと所要時間はさほど変わらないが、乗り換えの手間が省けるのはやはり大きいし、何より運賃が200円程度も安い。
余談だけど相鉄線の車両、なんかカッコいいんだよな。